このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 夏の身近な薬草の紹介 ⑧
梅雨明け宣言が早かったせいか、今は戻り梅雨らしいですね。何とも言えない天候が続いていま~す。また、世の中が進みすぎて私たちの年代(〇〇才)ではなかなかついていけません。
世間では、驚愕な考えられない事件があちらこちらでおこり、本当に怖い時代ですね。ゆっくり寝てもいられないですね。
それに比べ、花はいいですね。心が和むし気持ちが落ち着きますよね。
それでは、「夏の身近な薬草の紹介」 ⑧でもう少し紹介しましょう。
◇アマチャ ◇(ユキノシタ科)
◎自生、特徴
ヤマアジサの変種でアマチャ自体野生品は少ないが、ヤマアジサイの中で甘いのがアマチャです。株から径1cm内外までの幹が束生し、高さは1mぐらいになる落葉樹です。葉は対生、有柄鋸歯のある楕円形で先端はとがっています。7~8月頃枝先に次から次へと花を咲かせます。花と見えるのは萼です。
◎薬用部位と薬効
9月頃に幹ごと刈り取り、葉のみを集めて軽く乾燥後揉み、発酵乾燥したものが生薬の甘茶です。
ノンカロリーの甘みであるだけでなく、最近の研究で、甘味成分以外にアトピー型のアレルギーに有効な成分が含有されていることが明らかになりました。
◎名前の由来、その他
葉が甘味を有するため名付けられました。4月8日の灌仏会で釈迦に甘茶を注ぎ、それを持ち帰って墨をすり、“千早振る卯月8日は吉日よ神さけ虫を成敗ぞする”と書き、虫除けのまじないとされました。現在、日本の甘茶の生産地は長野県柏原と岩手県九戸村の二ヶ所ぐらいになってしまいました。
◇サネカズラ ◇(マツブサ科)
◎自生、特徴
常緑の蔓性木本で地面を這ったり、他の木についてよじ昇ったりします。7~8月に葉腋から花を出し、1.5㎝くらいの淡黄色の花を咲かせます。雌雄異株です。秋に多数の果実が丸い集合果を作り、蔓に下がっているのを見ることができます。
◎薬用部位と薬効
果実の熟したものを乾燥させて、和五味子(ごみし)として漢方薬に処方されたこともあります。五味子と同じく鎮咳や滋養強壮剤とします。
◎名前の由来、その他
実葛で実の美しいカズラ、また美男葛(びなんかずら)ともいわれるのは、茎に多く含有される粘液で髪を整えたことによります。
◇シュウカイドウ ◇(シュウカイドウ科)
◎自生、特徴
あまり野生化したものは見られない。庭などに植栽されており、日陰を好みます。冬季は地上部が枯れます。枯れる前に花の後ろと葉の付け根にダイズ大の芽をつけ、茎葉の枯れる頃に地上に落ち繁殖します。茎は春に塊茎(かいけい)から出て40~60cmとなり互生します。茎の節は紅色で、花は淡紅色であるが花柄は赤いです。茎葉とも多肉質で、花期は8~10月と長いです。
◎薬用部位と薬効
茎葉を搾り、タムシなどの皮膚病に外用します。
◎名前の由来、その他
中国名秋海堂(しゅうかいどう)の音読みです。ベコニアの仲間で、中国からの渡来植物です。
花を食用とする場合もありますが、蓚酸を多く含有し、酸味が強く、多く食べないほうがよいとされています。
◇シロツメグサ ◇(マメ科)
◎自生、特徴
どこにでも見られる多年草。茎は地を這ってどんどん繁殖します。葉は互生し、長さ5~20cmの葉柄の先にハート形の小葉が3枚つきます。花期は6~8月が主で、葉の付け根から花柄が10~30cm伸び、その先端に白い花を咲かせます。稀に4枚葉の奇形が幸運をもたらすとして喜ばれます。
◎薬用部位と薬効
全草を使用します。痔の出血に煎じた液を服用します。
◎名前の由来、その他
江戸時代にオランダから輸入されるガラス製品の梱包材料にクローバーの乾燥千草が用いられていたために、クローバーを詰草といったといいます。シロツメクサは花が白いことからだそうです。
次回、「夏の身近な薬草の紹介」⑨を掲載しま~す。お楽しみにネ。
毎日暑いので夏バテしないように、日頃の健康管理をしっかりしてくださいね。
熱中症には充分気をつけて下さいね。適当に水分補給をし、できるだけ炎天下は避け、涼しいところで過ごしてください。万一、熱中症の症状がでたら、すぐに病院へ行くか、たちまちは、涼しいところで横になり、足を少し高くして、ベルト等締めているところをゆるめ、首(特に頚動脈のあたり)や太ももの付け根等を冷やせば良いみたいですよ。
健康に注意しながらこの暑い夏を乗り切りましょう。
- 親子で“ファーブル検定”に挑戦!!しませんか?
ファーブル検定とは、日本アンリファーブル会の監修により、2003年から始まった検定です。
昆虫をとおして、現代人の自然や生命への理解と愛情を深めるとともに、自然に親しむ健全な感覚を育て、心豊かな人間性と社会づくりに貢献する“新しい学び”を提案します。
<日時および内容>
8/3(土) 13:00~ ムシのお話
13:40~ フィールドワーク
14:30~ 答案作成
今回はカブトムシ、クワガタムシに焦点をあててお話します。
〈場 所〉 くすり学習館内 体験学習室
および鹿深夢の森
〈定 員〉 10組 20名
〈参加費〉 無 料 (ただし別途検定料が必要です
1コース1,300円)
〈申込方法〉
甲賀市くすり学習館にご来館の上、申込用紙に必要事項を記入 して申し込んでください。
また、遠方の方は、郵便番号、住所、氏名(参加される児童名と保護者)、学年(年齢)、電話番号を明記の上、FAXもしくは封書かはがきでお申込ください。(お申込の際の個人情報は、このためだけに使用します)
申込〆切は7月29日(月)必着で、応募者多数の場合は先着順とします。
〈申込先〉
〒520-3431
甲賀市甲賀町大原中898-1
くすり学習館ファーブル検定 係
TEL:0748-88-8110
FAX:0748-88-3154
〈問い合わせ先〉
甲南高校 バイオとかがく系列 担当 森田先生
TEL:0748-86-4145
E-mail:kohnan-h-01@shiga-ec.ed.jp
〈次のファーブル検定に挑戦(秋の昆虫)は
10月26日(土)に実施予定です〉
- 夏の身近な薬草の紹介 ⑦
今年の梅雨明け宣言は例年になく早かったですね。それからの暑いこと、暑いこと。暑いだけじゃなしに、とても蒸し暑いです。日本の群馬県でも39.5度という考えられない気温を記録しました。
日本中で熱中症患者が増え、とても危険な状態です。暑すぎる時は野外活動を取り止め、できるだけ涼しいところでこまめに水分補給をし、熱中症にならないように個々で対策をとって下さい。また、小さな子供さんは大人や保護者が気をつけて見てください。
まだまだ暑さは続きます。健康に気をつけて、この暑さを乗り切りましょう。
それでは、「夏の身近な薬草の紹介」の続きを見てください。
◇ゲンノショウコ ◇(フウロソウ科)
◎自生、特徴
山野の道端など、どこにでも見られる多年草です。夏から秋に1~1.5cmほどの赤や白の花を咲かせる。柄の先に2個ずつ花がつき、花弁に5本の紅脈があるのが特徴です。花の下の萼(ガク)を残して花弁は落ち、果実は熟すると開裂して種子を飛ばします。その形が御輿に似ているためにミコシグサともいわれます。
◎薬用部位と薬効
開花期の地上部を採集し、乾燥させたものが生薬の現証拠(げんのしょうこ)です。下痢止めによく用いられます。1回15g程度を煎じます。湿疹やかぶれにはこの煎じ液を冷やし、ガーゼや脱脂綿に浸して患部をよく洗います。浴用剤としてもよいそうです。
◎名前の由来、その他
“現証拠”でよく効くことに由来する。中国の老鸛草(ろうかくそう)といわれるものとは基源となる植物が少し異なります。また葉の形が猛毒のトリカブトに類似しているので、よく地上部を観察して採集するようにしてください。
◇ドクダミ ◇(ドクダミ科)
◎自生、特徴
日陰によく生育する上に、特有の臭気が生の葉や茎にあるのでよく知られています。6~7月に花茎を伸ばし、4弁に見える白い花を咲かせます。白い4弁は総苞片(そうほうへん)で、花はその中にあります。
◎薬用部位と薬効
花期の地上部を刈り取り、乾燥させたものがジュウヤク(重薬、十薬)です。
高血圧や利尿剤として1回5~10gを煎じて服用します。また、生葉を火であぶり、腫れ物に貼ったり、生葉の搾り汁を虫さされにつけたりと色々と使用されます。中国では魚腥草(ぎょせいそう)という名前で用いられています。
◎名前の由来、その他
薬効が多いことから重薬、十薬となりました。ドクダミは“毒痛み”からきています。
葉は食用として天ぷらや湯がいてお浸し、油炒めなどにも用いられます。
◇ナンバンギセル ◇(ハマウツボ科)
◎自生、特徴
葉緑素を持たない寄生植物です。ススキやミョウガ、ショウガなどの根に寄生します。茎は三角形で鱗片状の赤褐色の葉をまばらにつけ、大変短くほとんど花柄を葉の付け根から出し、頂上に1個、花を横向きに咲かせます。萼は赤褐色で淡紫色のスジが入り、花冠は淡紫色です。
◎薬用部位と薬効
9~10月に全草を採集し、水洗い後日干しにしたものが生薬です。強壮、鎮痛、消炎効果が期待されています。また、咽喉の腫れや痛みに用いられます。
◎名前の由来、その他
南蛮人が口にくわえるキセルに似ているために名付けられたといわれます。万葉集では、横を向き物思いにふけるような姿から思草(おもいぐさ)といわれています。
「夏の身近な薬草の紹介」⑧はもう少しだけ残っています。お楽しみにネ。
- 夏の身近な薬草の紹介 ⑥
今年は入梅宣言と同時に梅雨明けほどのいいお天気続きで、農家等は困っておられました。やっといい雨がもらえたと思えば、これまた集中豪雨で各地方では大きな災害となって、お気の毒に被災された方々がたくさんいらっしゃいます。心よりお見舞い申し上げます。
地球温暖化のせいか異常気象ですね。
また、太平洋側の考えられない場所に考えられない生き物で「ヒョウモンダコ」(熱帯・亜熱帯地方に生息し、威嚇すると青い豹がら模様、体調は10cmぐらい)というタコが見つかったりで………。噛まれると命に係わるそうですよ。恐いですね。海に行かれる方は注意してくださいね。何れにしろ変ですね。
それでは、今回は「夏の身近な薬草の紹介」をしましょう。
◇アサガオ ◇(ヒルガオ科)
◎自生、特徴
熱帯アジア原産で奈良時代に薬用として輸入されたといわれています。逆毛のついた茎は蔓となり、左巻きに物に絡まって伸びます。葉や葉柄にも毛があり、葉は通常3裂しています。
◎薬用部位と薬効
種子を生薬では牽牛子(けんごし)といいます。下剤(強力に効くので峻下薬(しゅんけやく)とされる)、下半身の浮腫には特に有効といわれています。
◎名前の由来
牽牛(けんご)は宋の時代に薬用として栽培されたアサガオの種子を入れた箱を、牛が引いていたのでこの名前になったとされています。牽牛花(けんぎゅうか)といわれていましたが、もともとキキョウやムクゲ、ヒルガオなどがアサガオと呼ばれた時代もあったようで、早朝に開花する美しい花として定着しました。
◇ウツボグサ ◇(シソ科)
◎自生、特徴
日当りのよい草地、堤防などに見られます。シソ科の特徴である四角形の茎を有し、高さ20~30cmになります。6~7月頃に茎の先端に3~8cmの青紫の花穂をつけ、夏には枯れてしまいます。ヨーロッパにはやや花の小さいセイヨウウツボグサ(Self-Heal)が生育します。
◎薬用部位と薬効
夏に枯れた花穂部が生薬の夏枯草(かごそう)です。花穂部のみを集め陰乾させます。1回7~8gを煎じ服用します。膀胱炎などの体のむくみに用います。
◎名前の由来、その他
花穂の形が武士が矢を入れるのに用いた靫(うつぼ)に類似するのでこの名前がつきました。若い地上部は湯がいて食用にできます。
◇オトギリソウ ◇(オトギリソウ科)
◎自生、特徴
高さ30~50cmで、7~8月に茎頂に1.5~2cmの黄色の5弁花が集まって咲きます。次から次と開花しますが、一つの花は1日で枯れてしまいます。葉は長さ2~5cmの対生で葉柄はなく、卵状の長楕円形です。
◎薬用部位と薬効
全草を使用します。搾汁を止血や鎮痛、打撲傷などに使用します。
◎名前の由来、その他
“和漢三才図絵”(わかんさんさいずえ)には、鷹の傷薬の秘伝としていた鷹匠兄弟の弟が他人に教えたことに兄が立腹し、弟を斬殺したことによると書いてあります。有毒な牧草の一つで、この植物に含有されている成分が皮膚炎を起こさせ、脱毛させることも知られています。西洋ではこの仲間を“聖ヨハネの草、St.John’s Wort”といわれています。
◇カキ ◇(カキノキ科)
◎自生、特徴
果実を食用とするために、どこにでも栽培あるいは野生品を見ることができます。葉は楕円形で鋸葉はなく、長さ8~15cmくらい、幅4~10cmで比較的厚みがあります。栽培品種の多くは野生のものでヤマガキといい、葉は小さめで毛が多くついています。6月頃発芽した先端部やその少し下の枝に花芽がつき、淡黄色の花が咲きます。雄花のつかない木もあるので花粉を人工受粉する必要のある場合もあります。
◎薬用部位と薬効
柿渋を毎日盃に一杯くらい飲むと高血圧症に有効とされます。また切り傷の止血や湿疹にも有効です。虫のついていない葉を夏に集め乾燥させ、適当に刻み茶剤として1回5~6gを番茶のようにして飲むとビタミンCなどを多く摂ることができます。漢方薬ではしゃっくりを止める処方に柿蒂湯(していとう)というのがあります。柿のへたを5gほど煎じて服用すると、しゃっくりの止まりにくい時に効きます。
◎名前の由来、その他
英語名もカキですがその名前の由来はよくわかりません。カキの仲間は唐木(からぼく)として有名な黒檀の原植物で、東南アジアに広く生育します。
「夏の身近な薬草」は、まだもう少しご紹介するのがありますので、次回⑦をお楽しみにね!!
- 初夏の身近な薬草の紹介 ⑤
桜の花も咲き終わってしまい、「今年の桜はすっごく綺麗だったね」と言いたいところですが、私たちの方(甲賀町)では寒暖の差が激しくて今咲こうと思っていた桜も寒さで花が開かず、枝に蕾のまま残ってしまいシーズンが終わってしまいました。
こんなの〇十年私の記憶では初めてです。今では満開を見ずに葉桜になってしまいすごく寂しいです。でも、入れ替わりに八重のぼたん桜が咲いてとても綺麗でした。これからの季節、野山の木々は新芽を出し、初夏の景色に変わろうとしています。
シリーズで③、④と春の身近な薬草を少し紹介しましたが、⑤では、初夏の身近な薬草を紹介しましょう。
◇ウツギ ◇(ユキノシタ科)
◎自生、特徴
山野に広く見られ、よく枝分かれし、2~3cmの高さとなります。
花期は5~6月で5枚の花弁からなり、鐘状をしています。葉は対生し、葉身には裏表ともに毛があります。秋にできるさく果は直径4~5㎜の球状で冬まで残り、中に細かい種子が入っています。
◎薬用部位と薬効
9~10月頃の果実や、発芽期の葉を用います。利尿薬として果実は3~9gを、葉は10~15gを煎じて用います。
◎名前の由来とその他
卯の花は卯月(旧暦4月)に開花するとか、茎の髄が発達し、芯が空になるので“空木”(うつぎ)と名付けられたと言われています。
◇クリ ◇(ブナ科)
◎自生、特徴
山野に自生したり、栽培されます。自生品はシバグリ(柴栗)。落葉樹。高さ15~20mにもなる高木で、雌雄異株。6~7月頃花柄の上部に雄花、その下に雌花が特有の強い香りを出して開花します。
◎薬用部位と薬効
葉、樹皮、いがを用い、湿疹やかぶれに葉5~10g、また樹皮やいがは5g程度を煎じて外用とします。
◎名前の由来、その他
いがの実が黒いために黒い実からクリに転訛したとされ、クリは古代から重要な食糧の一つで、中国の天津甘栗やフランスのマロングラッセなどが有名です。
◇シラン ◇(ラン科)
◎自生、特徴
5~6月頃に紅紫色の特徴ある花が咲き、美しいです。少し湿った場所を好みますが、自生や栽培を方々で見ることができ、冬には地上部が枯れてしまいます。4月ごろ発芽して葉は3~5枚出てきます。その長さは20~30cmで互生します。
◎薬用部位と薬効
地下に擬球茎があり、生薬の白及(びゃっきゅう)はこれをよく洗浄して、湯通し後乾燥したものです。 多量に粘液を含むので生の擬球茎は糊として使用することもできます。薬用には止血や消炎に用いられます。
◎名前の由来、その他
紫色の蘭であることに由来します。白及(びゃっきゅう)は白い擬球茎が連なって地下にあることによります。花も中国では蘭花として知られています。
◇スイカズラ ◇(スイカズラ科)
◎自生、特徴
山野の日当りの良い場所に生育し、冬でも落葉せず見ることができます。蔓性(つるせい)で右に巻き、葉は長さ3~7cmの対生楕円形。花は5~6月頃に2個ずつ咲き、白色から後に黄色に変化していきます。
◎薬用部位と薬効
花を乾燥したものが生薬の金銀花(きんぎんか)です。茎および葉は忍冬(にんとう)と呼ばれ、いずれも薬用とされます。金銀花は解熱やでき物の治療を目的とした漢方薬の原料です。忍冬は茶剤として利尿効果を期待して用いられることもあります。
◎名前の由来、その他
金銀花は花の色が白から黄に変化することから、また忍冬は冬でも葉が枯れないことからきています。花をそのまま食したり、薬用酒として用いることもあります。
スイカズラとは花の中の蜜を吸う吸葛(すいかずら)であったり、でき物の腫れを吸い取ることができることなどからと言われています。英名も花の蜜と関係のある名前がついています。
◇セッコク ◇(ラン科)
◎自生、特徴
老樹や岩に着生しています。草丈は5~20cmで、光沢のある3~5cmの葉を数枚互生し、5~6月に白から淡紅色の花を咲かせます。芳香もあります。
◎薬用部位と薬効
全草を健胃剤や精力増強剤とします。
◎名前の由来、その他
石斛(せっこく)の中国名を音読みしたものです。デンドロビウム(Dendrobium)属は、主として熱帯~亜熱帯に約1000種も分布し、園芸用としてよく知られています。
初夏に咲く身近な薬草を紹介しました。