このページの先頭
お知らせ/ブログ
ブログ/お知らせ
- 平成25年2月より企画展示室のテーマが替わりました①
当館企画展示室では平成25年1月31日まで『滋賀の家伝薬』と題して伝統ある家伝薬を紹介展示しておりましたが、2月1日から由緒ある『甲賀の神社・仏閣』をパネルと展示物で、また、近江の代表的な製薬会社としてメンタームの『近江兄弟社』をパネルと製品により紹介いたしております。
先ずは、甲賀市甲賀町油日にある『油日神社』の紹介です。油日岳(標高694m)を神体山とする油日神社は、陽成天皇の時代(877)に従5位下の神階を授けた古社で「甲賀の総社」として祀られてきました。静寂な佇まいの中に本殿、拝殿、楼門が見事に調和して国指定重要文化財となっております。
祭禮として油日まつりは毎年5月1日が春の例大祭です。また、5年に一度は氏子関係にて上野頭(うえのどう)のみによって「奴振り」(県の無形民俗文化財に選択)が行われ、郷土色豊かな長持ち奴の歌のしらべ、毛槍奴等の優雅な踊り姿など、往時の盛大さが偲ばれます(次回は平成28年5月1日です)又このまつりには列結野お旅所にて蚊帳を張る珍しい蚊帳まつりがあり、信者がその中に入って神酒み鏡餅をいただき厄除けの恵を受けます。この蚊帳まつりは厄除けの信仰のみでなく、蚊帳が古代繊維の代表であることから繊維業者の信仰もあついそうです。
次に紹介いたしますのは、甲賀市甲賀町鳥居野にある『大鳥神社』です。陽成天皇の元慶6年(882)平安初期に伊賀国より大原中に勧請され、当時は大原山河合寺と称され祭礼は坂本の日吉神社に準じていたそうですが、大原祇園は神輿渡御に用いる千枚張に記されているとおり1415年に始まったとされております。
また、織豊時代に入って牛頭大明神河合社牛頭天王といわれ現在でも氏子の方々から「てんのうさん」とも呼ばれ親しまれています。
後陽成天皇文禄4年(1595)の時、当社の花奪神事に豊臣秀吉よりお墨付きをいただいたと伝えられております。
元禄2年(1689)第五代将軍綱吉の生母桂昌院より永世山年貢五石八斗を当社の修繕料として寄付されたそうです。
明治元年の令達により旧大原荘の大の字と鳥居野の鳥の字を合わせて「大鳥神社」と改称されました。
また、境内に架かる石造太鼓橋は1744年の架設で石工は京都の杉本文右衛門の作だそうです。
大正5年4月に本殿を残し拝殿の一部と楼門、回廊、神楽殿、社務所、河合寺等を焼失し、大正9年に氏子総意の力によって復興しました。そして現在では文化財保護法により国の登録原簿に、拝殿を始め7棟の建物が有形文化財として登録されました。
毎年大原祇園まつりは、宵宮(7月23日)と本祭(7月24日)が行われ、宵宮には氏子の各地区から灯籠を頭にのせて宮入りをし「インヨーソーライ」の掛け声で灯籠をぶつけ合い、その後クライマックスの火取り式を行うという祠形灯籠踊・火取神事があります。
本祭には、氏子の各地区から花鉾を先頭に花傘につけた造花を(真花)や酒樽等を奉納し神前に進み宵宮と同様「インヨーソーライ」と歌い踊る。
花傘につけた造花(真花)を参拝者が奪い合う。そして氏子総代が楼門より撒いた粽(ちまき)を参拝者に授与し、その中にあたり籤(くじ)があれば酒樽を戴くことができるという花奪神事・粽神事があります。
次回は櫟野寺(らくやじ)と阿弥陀寺と近江兄弟社を紹介いたします。お楽しみにネ。
- 身近な薬草の紹介 ③
立春とは名ばかりで、前~~に過ぎたのに毎日寒い日が続きますね。いつになったら暖かくなるのかしら?でも、花の芽は日に日に春に近づいてきていますよ。春に花咲く身近な薬草を紹介しましょう。
◇ウメ ◇(バラ科)
◎自生、特徴
万葉集には梅の出てくる歌が114首もあるくらい日本人に親しまれた植物であります。バラ科に属し、中国原産で北海道以外の地域で栽培されています。5弁の特徴ある花と香気が古来から愛されています。用途によって観賞用の花梅と実を収穫する実梅、どちらにもなる中間種があり、その基源により野梅系、豊後系、紅梅系に大別され、植物形態上さらに5分類されます。
◎薬用部位と薬効
実を漬けたものは今でも中国で見られ、特に砂糖漬けの老酒は有名です。単に熟した梅を塩漬けした後に現代のように紫蘇を用い、色と風味を加えたのは江戸時代になってからです。烏梅(うばい)として漢方薬原料ですが、鎮咳、止瀉(下痢止め)整腸剤がその主な薬効です。梅肉エキスとしていずれも梅が用いられ、用途は烏梅(青梅の薫製)と同様で、さらに食欲亢進、疲労回復など、酸味成分のクエン酸も重要な作用をしています。梅酒は広く愛用され、この場合は少し青い実を用います。
◎名前の由来、その他
中国音“梅”(めい)の転訛あるいは“うむみ”(熟実)、また漢方薬の烏梅からなどといわれています。古名は“むめ”です。
◇モモ ◇バラ科
◎自生、特徴
中国北部の高原地帯が原産とされています。日本へは古くに渡来し、日本書紀にすでにその記載が見られ、桃には邪気を祓う力があると信じられていました。花は3月末~5月の種類により異なる時期に咲きます。桃も梅と同じ5弁の花で、花は梅よりも大型です。
◎薬用部位と薬効
果実を食用とするようになったのは明治以降で、それまでは花とその種子中にある仁(桃仁とうにん)を薬用に採取するために用いられていました。桃仁は漢方原料として、桃核承気湯(とうがくじゅうきとう)など血液の鬱滞(うったい)を除く目的で処方されますが、専門家の指導のもとで使用する生薬です。3月3日の桃の節句は、桃の木に宿っていると信じられていた呪力や人形に穢(けがれ)を移し川に流す流し雛、人形を飾る遊びなどから江戸時代中期以降に現代風のひな祭りが完成したと考えられています。日本には桃太郎伝説の他、桃に関係する話が中国ほどではないが多く見られます。
◎名前の由来、その他
在来種のヤマモモがモモで、中国から伝来したのは毛モモでしたが、毛モモがモモとなったとされます。モモとは果実のように丸くて中が堅いものの意味で、和名は毛毛と示されています。
◇サクラ(ソメイヨシノ) ◇バラ科
◎自生、特徴
ヤマザクラ系に属するソメイヨシノは方々に植栽されていますが、山林内や鈴鹿山系にはヤマザクラ、オオシマザクラなど5月中旬まで開花しているのが見られます。日本には約30種の桜が自生しているといわれています。平家物語、平忠慶の歌で“さざなみや志賀の都はあれにしをむかしながらの山ざくらかな”は有名で、古くからサクラが梅とともに愛されていたことがわかります。
◎薬用部位と薬効
6~7月頃の樹皮が剥がしやすく生育期に採取するのが生薬の桜皮(おうひ)です。漢方薬では皮膚病に有効な処方中に配合されます。また、この樹皮を湿疹や蕁麻疹が出たときに、約30gを風呂に入れたり、飲用の場合は10gを煎じ、数回に分けて服用したりもする。さらにサクラ餅用の葉もいわゆるボタン桜から、その花や蕾は塩漬けとして、いずれも飲茶用にされる。秋田県の田沢湖の近くにある角館(かくのだて)の町は樺(かば)細工が有名ですが、このカバとは桜皮のことで白樺などとは違います。
◎名前の由来、その他
古事記に見られる木花開耶姫(このはなさくやひめ)の開耶(さくや)が転じたとされていますが、農耕文化中心の古代でサクラは春を知らせる神聖な花とされ神霊が宿っている木と考え、古事記の名前も生まれたといわれています。
- 新年あけましておめでとうございま~す☆
2013年(平成25年)の新しい年を迎えました。
皆様、すがすがしいお正月をお迎えになられたことと思います。 昨年末には「春の七草」を簡単に紹介させていただきましたが、今回は「春の七草」をひとつひとつもう少し詳しくお伝えしましょう。
そして、1月7日にはそれぞれの効用等噛みしめて『七草がゆ』を食べてみてください。
◇せり(セリ) ◇セリ科
◎自生、特徴
アブラナ科の越年草でカブの古名といわれるそうです。
湿地や溝などに広く生育している。花期は7~8月で、20~30㎝の花茎を出す。秋から春に根出葉を出し、これが食用となる。
◎薬用部位と薬効
花期の地上部を乾燥させ用いる。食欲増進や消化促進の効果があるとされる。
鉄分が多く含まれ、増血作用がある。
◎名前の由来、その他
食用に栽培もされている。東南アジアや中国でも広く食用にされている。野菜の一つである。
通常は湯がいてお浸しにしているが、漬物にもできる。3月になると菜の花も多く出てくるので、水洗いしたセリと菜の花を乾燥させたものを水切りし、少々塩を入れた沸騰水に入れ、軽く湯通しした後に冷水に入れて冷やし、再度水切りをして刻む。そして、少々の塩を追加し、重石をして一夜漬けると美味な浅漬けができる。大根葉があれば湯がくときに入れてもよい。
「セリ」の名は、競(せ)るように生えることからついたようです。
似たもので「ドクゼリ」といって、根茎の部分が竹の子状になっているものがありますが、毒なので注意してください。
◇なずな(ナズナ) ◇アブラナ科
◎自生、特徴
冬の間は地表にくっついてタンポポの若草のようですが、春に直立した茎が20~30㎝伸びて、先 端に白い小型の花を咲かせます。根からでる葉には柄がありますが、茎からのものにはありません。果実は倒三角形で三味線のバチのように見えます。
◎薬用部位と薬効
全草を乾燥させたものが生薬の薺菜(さいさい)です。健胃や止血、また解熱作用もあり利尿剤、 消化不良、目の充血などに用いられます。
◎名前の由来、その他
ナズナの別名はぺんぺん草ともいい、実の部分が三味線のバチに似ていることからこの名前がついたともいわれますが、もう一つは、早春に花が咲き、夏には枯れてしまうので夏無生菜からの転訛ともいわれます。
◇御形(ゴギョウ)ハハコグサ ◇キク科
◎自生、特徴
道端や田畑などごく普通に見られる越年草で、茎の高さは、15~30㎝になります。根茎の部分から分枝し、葉面の綿毛が特徴で、4~6月に黄色の花を多数つけます。
◎薬用部位と薬効
全草を乾燥させて用い、喘息などの咳止めや去痰作用があります。
◎名前の由来、その他
昔、人々の身代わりとして川に流す人形を「御形仏」(ごぎょうぼとけ)といい、この草を「御形仏」の代わりに流す風習からこの名前がつけられたそうです。また、中国名で蘩はん蒿(はんはんこう)を奈良時代に間違ってハハコグサに当てたのではないかとも考えられるがよくわかっていないそうです。
また、草もちをヨモギで作られる前は、ゴギョウ(ハハコグサ)が用いられ、母子餅(ははこもち)と言われていました。
食用にもなり、春の七草の一つとなっています。天ぷらにもおいしいそうです。
◇はこべら(ハコベラ・ハコベ) ◇ナデシコ科
◎自生、特徴
人里や低地に生える背の低い草本で、越年草または多年草。茎は株状になり、よく枝分かれして密集した群落を作り、茎には節があり、節ごとに葉を互生し、葉は扁平です。花は白色(まれに緑色)5弁ですが、根元近くまで深く2裂しているので、1見では10弁に見えます。
◎薬用部位と薬効
春の七草の一つです。
漢方では繁縷(はんろう)と呼ばれ、利尿、浄血等の効能があるとされていますが、現在ではあまり用いられていないようです。また、民間療法では、歯茎が腫れて痛むときには、はこべ塩で磨くと効果があるといわれております。タンパク質が多く含まれ、ミネラルや他の栄養があるといわれております。特に秋~春の新芽で花の咲いていないものを採集し、よく水洗い後湯がき、お浸たしや各種和え物にするといいです。
◎名前の由来、その他
ハコベの名は、日本最初の本草書にあり、「本草和名」に「波久倍良(ハクベラ)」とあり、これが語源だといわれているそうです。
◇仏の座(ホトケノザ)、田平子(タビラコ) ◇キク科
◎自生、特徴
仏の座は田平子ともいい、田や畦(あぜ)などに自生します。葉が田の面に放射状に平らに広がります。高さ10~30㎝になり、春には上方葉のわきに黄色い花が咲き、一つの茎から多数の花を咲かせます。とてもかわいい花で、群生すると雑草とは思えないくらい見事です。
キク科の「コオニタビラコ」が春の七草の「仏の座」です。
◎薬用部位と薬効
若葉が食用になります。
◎名前の由来、その他
花を囲むように対生する葉の形が仏の台座に似ていることからホトケノザと呼ばれるようになったそうです。
◇菘(スズナ)蕪(カブ) ◇アブラナ科
◎自生、特徴
スズナは鈴菜とも書き、蕪(かぶ)のことです。花は黄色で春の七草の一つです。
◎薬用部位と薬効
七草はいずれも薬草としての効果があり、整腸作用、解熱効果、便秘防止等消化を促進します。
◎名前の由来、その他
昔、「蕪(かぶ)」は「すずな」と呼ばれていました。古いラテン語で「キャベツ」を意味するそうです。
◇蘿蔔(スズシロ) 大根(大根) ◇アブラナ科
◎自生、特徴
スズシロは清白とも書き、「大根」の昔の呼び名だそうです。中央アジアから地中海地方にかけてが原産で、中国を経由して奈良時代に日本に渡来したそうです。花は白色かうすピンク色。
◎薬用部位と薬効
刺身のつまとしても用いられますが、大根に消化酵素である「ジアスターゼ」が含まれ、消化を促進させます。また、イソチオシアネートに殺菌作用があり食中毒を予防するなどの効果もあるようです。
◎名前の由来、その他
「古事記」では「大根(おおね)」という名前で出てくるそうです。
他の効果として、口の中を洗うという意味もあるそうで、次の刺身を口に運ぶ前に、大根のつまを醤油を付けずに食べると口中に残っている他の料理の味が消え、次に食べる刺身の味がなお引き立つそうです。一度お試しを……。
- みなさ~ん、本日は冬至で~す。
今日は冬至で~す。かぼちゃを食べましょう。柚子湯に入りましょう。
暦のうえでは立冬と立春の真ん中に当たるのが冬至です。本当の寒さはこの冬至くらいからもっと厳しい寒さになるそうです。(十分今でも寒いんだけど……)
きょうは、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなるので、昼が一年中でいちばん短く、夜が長くなります。また、この日を境に昼の日照時間が徐々に延びていきます。
この日は、かぼちゃを食べると中風(ちゅうぶ)にならないと昔から言われたり、かぼちゃを食べて金運?を祈ったり、また、柚子湯(冬至風呂)に入って無病息災を祈るということを各家庭でします。
いずれも昔からの風習で、冬場は保存できる野菜が少なかったけれど、かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失も他の野菜に比べると少ない。だから冬至のころの貴重な栄養源でありました。
かぼちゃはカロチンを多く含み、カロチンは、体の中でビタミンAにかわり、肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれる。だから冬至にかぼちゃを食べれば風邪をひかない元気な体でいられるといわれている。
また、柚子湯も肌がスベスベになり、美肌効果があり、冷え性やリュウマチにも効き体が温まって風邪をひかないとも言われています。
- 春の七草を紹介しまーす☆
「もう~いくつ寝ると お正月」、あと10日ほどで平成24年から平成25年(巳年)と年が替わります。
その前に子供たちには待ちに待ったクリスマスがやってきますね。
それでは、ここで春の七草を紹介します。
まず、春の七草(七種)とは次の7種類の植物です。
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、を春の七草と言います。
この七草を使って毎年1月7日に食べるのを「七草がゆ」と言います。
また、1月7日は人日(じんじつ)の節句と言われ端午や七夕などの五節句のひとつといわれております。
なぜ、七草がゆを食べるのかというと、春の七草にはそれぞれにビタミンも多く含まれ、それぞれがもっている効用も下記のとおりです。
○セリ……鉄分が多く含まれ、増血作用がある
○ナズナ……解熱作用があり、尿の出をよくする
○ハコベラ……たんぱく質が多く含まれ、ミネラルや他の栄養がある
○スズナ・スズシロ……消化酵素である「ジアスターゼ」が含まれ、消化を促進する
というように、七草がゆを食べると、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う効果があります。
皆さん、来年(平成25年)1月7日は七草がゆを食べましょう。